2017年全米プロ、今季のメジャー最終戦は、首位に2打差の4位タイからスタートしたジャスティン・トーマスが、6バーディ、3ボギーの68をマークし、通算8アンダーで逆転勝利した。メジャー初優勝を飾った。またしても、日本人男子プロ悲願の初メジャー制覇は、おあずけとなった。
トーマスに流れが傾いたのは、ハーフターン前後の9番と10番の連続バーディか。9番では10mのバーディパットを沈め、10番では2.5mのバーディパットがカップのフチで止まり、天を仰いだ数秒後のカップイン。しかし、最終日の彼は、この幸運に助けられただけでなく、上位混戦の中でも妙に落ち着いていたと感じた。
松山プロは、出だし1、2番で短いバーディパットを外すも、その後6、7番で連続バーディを奪い、首位タイに、そして一時単独首位に。しかし11番から3連続ボギーをたたき、後退したのが痛かった。最終18番ではティショットをクリークに打ち込み、ボギー。1打差の2位からスタートした彼の最終日は、5バーディ、6ボギーの出入りの激しいゴルフ。通算5アンダー、首位に3打差の5位に終わった。
しかしながら、彼の実力は立証済み。2016年に続き、2017年もメジャー4大会中2回がトップ10入りとなった。2017年はいずれもトップ5入りである。がっかりはしたものの、一層メジャー獲りの可能性を強く感じた大会だったと思う。普段ポーカーフェイスの彼が、カメラの前で、泣き崩れるシーンは印象的だった。さぞ悔しかったんだろう。しかしこの悔しさ、借りは、来年返せばいい。松山劇場は、続く
1999年にスタートした世界ゴルフ選手権WGCは、4大メジャーのマスターズ、全米オープン、全英オープン、全米プロゴルフ選手権に準ずるビッグゲーム。マッチプレー、選手権、招待、チャンピオンズの4戦で構成されている。松山英樹プロは、2016年のチャンピオンズに続き、2017年ブリヂストン招待にも勝利した。準メジャー2勝目となった。
昨日そのブリヂストン招待最終日、松山英樹はタイガーウッズの持つコースレコードに並ぶ61でラウンドし、ビッグタイトルを手にした。9アンダーの61、通算16アンダーで今季ツアー3勝目となった。4年前にタイガーと回って、このタフなコースで61で回るなんて信じられないと思った彼が、同スコアでラウンドしてきた。この巡りあわせ、実に面白い。
最終日のチャージのきっかけとなったのは、2番パー5のチップインイーグル。絶妙にラインを読み切った神技をPGA公式ツイッターは動画付きで紹介してくれている。実況は「なんてタッチだ」と称賛、ファンも「NO1の座に相応しい」と絶賛。スーパーショットにギャラリーは大歓声。実況も思わず笑い出してしまうほどのミラクルな1打であった。
また1歩メジャーに近づいた感がある。準メジャーの勝利というだけでなく、最終日あのタイガーの持つコースレコードに並ぶ61でラウンドしてきた松山プロの地力、底力は、他の選手たちにとっては脅威となるだろう。次週の全米プロゴルフ選手権に向け、弾みがつく前哨戦となった。一段と凄味を増した若武者に、もはや死角は・・・
大東建託いい部屋ネット・レディースで、首位から出た成田プロは、通算21アンダーで危なげなく勝利した。3日目まで、ノーボギーと安定したゴルフを見せ、最終日は6バーディー、1ボギーの67。3週連続のトップ5入り、安定したゴルフを見せてくれていたので、驚きはない。逆に驚いたのは、2015年6月のサントリーレディース以来、2年ぶりの勝利であったということ。
国内ツアーで活躍する海外組、なかでもテレサ・ルー(台湾)、申ジエ(韓国)ら実力者を抑えての勝利は、圧巻。今週の成田プロは、逆転の成田でも、カワイ子ちゃんハンターの成田でもなかった。あえて言うなら、海外実力者ハンターか。しかし、この勝利から、今後は追われる身になった。多くの海外ハンターに狙われる立場になった。
そういえば、今週の優勝コメントは、比較的淡々としたものだったと感じた。逆に感無量感が伝わってきた。あやうく涙声になるとこだったのでは。だから、あれ以上はしゃべれなかったのでは。実は成田プロは涙もろい女の子?
2017年も後半戦、彼女のますますの活躍を期待する。実は私、成田美寿々ファン。これからもたくさんの優勝コメントを聞きたい。そしてブログに書きたい。そのためには、たくさん優勝してもらわなくては
2017年全英オープンは、イギリス北西の海岸沿いに位置するロイヤルバークデールで開催された。狭いフェアウエーに加えて、深いバンカーが点在。かつ海からの風が吹きつけるため、正確なショットが求められる難コースの一つに数えられる。過去数回全英オープンが開催されてきたが、直近の2008年は、トータル3オーバーでの優勝であった。
今年の全英オープンは、ジョーダン・スピースが、トータル12アンダーで、3つ目のメジャータイトルを手にし、幕を閉じた。完全優勝だった。彼は8月の全米プロに、キャリアグランドスラムをかけて臨む。ちなみに、彼がすでに手にしている3つのメジャータイトルとは、2015年マスターズ、全米オープン、そして今回の全英オープンである。
われらが松山プロは、4アンダー5位タイから逆転優勝を目指しスタートした。しかし、スタートホールをいきなりのトリプルボギー。これが響きこの日のラウンドは72。スコアを2つ落とし、トータル2アンダー14位タイで4日間の競技を終えた。放送開始早々、日本全国のTV前のゴルフファンからは「スタートホールのトリはないよなぁ・・・」の嘆きの声が。期待が大きいだけに、そのため息も大きく、深い。
ゴルフのメジャータイトルは、日本人選手には遠いのか、それとも近づいてきているのか。予選を通ることさえままならなかった国内選出組には、正直まだまだ遠い、厳しい。これに対し松山プロは、PGAツアー戦やメジャー戦の実績から、メジャー獲りのレベルにある、有資格者といえるだろう。その安定感から、メジャー未勝利の中ではメジャー勝利最右翼の呼び声が高い。あとはゴルフの神様が、降りてくるのを待つだけか。彼のメジャー獲りは、決して遠くないはず
3ヵ月ぶりのJALマッチ。場所は筑波学園ゴルフ倶楽部、眼下には雄大な関東平野が拡がり、南東には筑波山、加波山、雨引山が一望できる絶景の18ホール。アップダウンのある丘陵コースを予想していたが、アップダウンは気にならなかった。若干打ち下ろしのティーグラウンドが多かったかなぁという程度。
暑いのも、寒いのも苦手な私。実は夏ゴルフ、デビュー戦。連日の真夏日のはざまではあったが、適度な風、Mr.ルールブックHさん差し入れの梅干し、そしてMr.ちょい悪オヤジKさん差し入れのキンキンに冷やされたスポーツドリンクに助けられる。感謝です。
今日の主役は、Hさん。来月大会に招待されているので、今日のラウンドは本気、実践モードでいくよとスタート前に言っていたとおり。フロント9、バック9ともに30台にまとめた。有言実行は流石だった。とくにフロント9は、1ホールのボギーを除き、残り8ホールはすべてパー。ラッキーパーではなく、すべてオッケーパーだった。まさにパーおじさん

Kさんは、スプーンで打つティショット、アイアン、そして入れごろ外しごろのパット、すべてが乱調。精彩を欠くラウンドに見えたが、結果的には、フロント9・バック9ともに40台にまとめてきた。転んでもただでは起きない、ちゃんと微調整、修正してくる大人のゴルフを見せてもらった。経験値の差を感じさせられたラウンドであった。
初めての夏ゴルフ、無事ホールアウトしてくることが第一の目標であった私は、2人に助けられながら、無事帰還する。しかし今日もティショットが乱調、OB、ロストボール計6ではスコアにならず。煩悩の108は切ったものの、100切りはならず。ただ好調のHさんから1つオナーを取れたことには、満足。次につながるラウンドだったということにしておこう。
次回は10月を予定 ⛳
アース・モンダミンカップ、鈴木プロが18アンダーで、ツアー通算5勝目をあげた。最終日最終ホール、1打差の三ヶ島プロが先に10mを超える長いバーディパットを決めたものの、鈴木も長いバーディパットを入れ返して勝負を決めた。なかなか面白い、最終日の優勝争いであったと思う。
ツアー初優勝を目指した三ヶ島は通算17アンダーで2位。3位は笠りつ子、堀琴音が4位。永久シード保持者の不動裕理が5位に入った。久々に日本選手が上位を占めた。ちなみに海外選手のトップ10入りは、7位タイのイ・ボミら2人。国内女子プロの面目躍如となった。
今や優勝争いの常連となってきている鈴木プロ、私は彼女のガッツポーズも好きだが、ミスショットしたときやパットがカップをなめたとき、カップに僅かに届かなかったときのペロッと舌を出したときなどの仕草も好きだ。
プロは、強いだけでなく、見せるプレー、愛されるプレー、手本とされるプレーが求められる。アマチュアを魅了しなくてはプロではない。あの藍ちゃんからのバトンを受け取る有力候補の一人に、愛ちゃんは名乗りを上げた。
男子ゴルフのメジャー第2戦全米オープン、世界ランキング4位の松山英樹は、通算12アンダーでメジャー自己最高の2位タイに入った。これまでは、2016年全米プロの4位タイが彼の最高であった。
初日に出遅れるのが松山スタイル、今大会も初日は74を叩き、82位タイと大きく出遅れた。2日目は65で大きくジャンピング、8位タイに。3日目は71とアンダーパーではあったが、14位へと後退。そして首位と6打差で迎えた最終日は、ベストスコアとなる66で猛追。しかし首位には届かず。
この大会、D.ジョンソン、R.マキロイ、J.デイの世界ランクトップ3がそろって予選落ちし、2日目で松山選手が大きく順位を上げたことから、多くの日本人が日本人初のメジャータイトル獲得を期待したはず。結果あと一歩届かなかったものの、これがメジャーであり、これがメジャーの歴史か。
大会後に発表された彼の世界ランクは、4位から2位に浮上した。 世界ランク1位、メジャーの頂点は、もう手の届くところまで来ている。射程距離にある。大学時代の友人と、テニスの錦織選手とゴルフの松山選手、どちらが先にメジャーをとるかの話をよくする。友人は錦織選手に1票、私は松山選手に1票。最近の両選手の動向をみると、なんだか私に分がありそうだ。